第3回ぎのわん地域づくり塾が開催されました!

2016年08月08日

こんにちは(・∀・)

宜野湾市と宜野湾市社会福祉協議会が主催する地域コーディネーター養成講座
「ぎのわん地域づくり塾」の第3回目
チーム分け/話しあい/地域インタビューの準備が行われました!!

日時:8月8日(月)19:00~21:00
場所:宜野湾市男女共同参画支援センターふくふく
参加人数:32人
講師:まちなか研究所わくわく 宮道喜一氏

先ずは、まちわく宮道から、前回までの講座をおさらい!
「地域課題を、人と人や資源をつなぎ合わせて、解決の動きを作りだす」ということを、長田区をフィールドに実践し、学んでいく
ということを再確認!

第3回ぎのわん地域づくり塾が開催されました!


次に、前回分かれた環境高齢者道路・交通困窮グループを
さらに、1チーム4名以上で、所属・年代がばらけるようにチーム分けびっくり
高齢者グループは3チームに
困窮グループは2チームに
環境、道路・交通グループは、そのまま1チーム
という形に分かれました♪黒

続いて、各チームで、自分達が解決したい長田区の困りごとを、
現象(目に見える困りごと)
原因(引き起こすもと)
今ある情報から想像してポストイットに記入!!
さらに、困りごとを解決する為に、
知りたいこと・足りない情報
を書き出していきました。

第3回ぎのわん地域づくり塾が開催されました!第3回ぎのわん地域づくり塾が開催されました!

続いて、「地域インタビューに向けた工夫と配慮」を
チーム毎に書き出して、様々なことが出てきましたが、
地域でのインタビューにおいて特に重要なこととして、
○敬意をもって接する
○関わることで地域に害を与えない

の2点を確認しました。

第3回ぎのわん地域づくり塾が開催されました!第3回ぎのわん地域づくり塾が開催されました!

そして!本講義をファシリテーションの視点で振り返ると・・・
重要な4つの視点
1.書く:書くことで、議論を整理、
2.聴く:議論では相手の話を聴く
3.問い:現象と原因を問う
4.グループサイズ:サイズを変更することで発言しやすい環境を作る

の下で本講座は行われていましたびっくり!
今後の会議に活用してください♪

次回講座は8月22日(月)
地域課題を調べる ~フィールドワークの作戦会議~

受講生の皆さんは、次回の講義までに、
取り組むテーマについて調べられることを調べてみてくださいね。

課題解決に徐々に動き出した地域づくり塾、どうなっていくのか楽しみです♪赤

○宜野湾市HP:
平成28年度 地域コーディネーター養成講座「ぎのわん地域づくり塾」

○当会ブログ記事
(募集)地域コーディネーター養成講座「ぎのわん地域づくり塾」受講生募集
(報告)ぎのわん地域づくり塾<公開講座>
(記事)20160718琉球新報に紹介いただきました(公開講座)
(報告)ぎのわん地域づくり塾<第2回講義>

<まちわく:賀数>



同じカテゴリー(■コミュニティ支援事業部)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

まちわくへのお問い合わせ
特定非営利活動法人 まちなか研究所わくわく
〒902-0065 沖縄県那覇市壺屋1-7-5
民衆ビル4F
TEL:098-861-1469